
ブログをご覧の皆様、ご無沙汰しております。事務員 高木です。今年は例年に比べて桜の開花が遅かったせいか、入学式まで何とか間に合いましたね。写真に華やかさを演出する感じがとても素敵✨ですが、この時期の困り事と言えば、花粉症⤵ 近年の花粉飛散は、由々しき事態ですっ(; ・`д・´)ハッ! クシャミ🤧ばかりでティッシュの消費量多くなるし(最近高騰してますね😢)、涙目、鼻声で仕事に支障が出ますし…。何とかならないかしら、と思いましてちょっと調べました。
花粉の侵入経路は、①玄関 ②窓 ③洗濯物・外出時の衣類・頭髪に付着 があります。くぅーっ、全項目、日常生活を行っていたら、絶対避けられないじゃないか!って感じですよね。
対策① 気密性の高いサッシや二重窓への変更
やはり何といっても「隙間」をすり抜けて奴ら🦠はやってきます!が、二重窓にすることで、断熱性や防音性も向上し、家全体の性能をアップさせることができるので「隙間」は通常より減少されます。さらに、室内側に網戸を取り付けることによって、花粉が網戸に付着するのを防ぐことができてより高い効果を発揮します。これにより、家全体が花粉から守られる環境が整います。
対策② ドアの交換
対策①で述べた「隙間」を考慮するのであれば、玄関の開閉等で生じるのが「隙間」です。最新のドアは性能の良い物が多くなってきているようです。また、あえて開けてあるような「隙間」には専用の隙間テープを利用すると花粉対策になります。
対策③ 壁や床の素材を変更する
壁や床の素材に凹凸があると、花粉などの微粒子が付着しやすいので、アレルギー対策などの多少お値段が張るような素材が、市場には出回っています。
分かっているけど、対策うんぬんの前に、高いじゃん!
というのが、高木の感想です。そうです、素材が良きものは今も昔も高いのです。ましてや最近は全てが高騰傾向…。やってられませんよ(。-`ω-)プンスー。なので、高木はまずウェットシートで床拭きしてから、掃除機掛けてます。あと、窓は10cm程開けるのみ(性格上全開にしたい派ですが、そこは我慢…)。洗濯物は、どんなにお日様が輝いていても、外には干さない。玄関近くに、うん年前の空気清浄器を設置(帰宅後数秒で、ゴォーって言います)。多少ですが、やらないよりかは軽減されます。でも、やっぱりリフォームすると、日々のやらなきゃ仕事から解放されますから、予算を決めて、できる方は花粉対策リフォーム、お勧め致します。
今回も、長々と語ってしましましたが、如何でしたか。また次回、つぶやいて参ります。事務員高木でした。