ベランダ雨漏り修繕工事
ベランダ雨漏り修繕工事
パット見どこから雨が漏れているのかわからない、表面のタイルを剥がして原因究明。お客様の協力で、「どこでもいいから捲ってね」
原因は、雨が集中するドレンにあり、原因の穴も見つかり、これで半分成功したようなもの。本当に良かった。きれいに完成しました。
足場組立
外部からの荷物の搬入のための、昇降足場を設置しました。安全に作業をさせていただきます。
タイル撤去中、これで原因究明!
剥がしてびっくり、穴が見つかりました。綺麗に補修できました。でも、前のシート防水は、タイルをかぶせるという事で、あちこち、パッチワーク、それも下から施工するのが基本なのに上から施工。水を受けるような施工になっている。このころは、Tホームさんも、まだまだだったのかな。やはり、防水は簡単に目視できるようにしないとね。
タイル除去、このドレンに穴を発見!
この下で雨漏りしていました。水は上から流れるんだな。原因究明成功!これで、お客様に安心していただける。
高圧洗浄
既存のタイルを剥がした後、
高圧洗浄で汚れを取り除いていきます。
この作業で、この後の工事が生きます。
手を抜けない大事な作業です。
綺麗にした後はプライマー
上に貼るシートとの密着を良くします。
ふくれを防ぎ着性を、向上させていきます。
シートと密着するよう隅々まで塗ります。
シート貼りつけ
このシートは下地を保護し、防水層を2重にします。
この下から、発生した水蒸気は脱気管から抜きます。
次の写真のステンレスの筒が、脱気管です。
このシートを貼り、取付けます。
脱気筒取り付け
貼った防水層と下地
(コンクリートなど)の間に
発生する水蒸気を
排気するため脱気管を取り付けます。
ウレタン防水1回目
ウレタン塗膜防水材を
塗布します。
下地の形状によくなじみ、
密着性に優れています。
防水層はとても軽いため、
建物への負担が少ないです。
ウレタン防水2回目
厚みをつけるのですが、
ここが一番重要な工程です!
ウレタンを所定の厚さに
なるまで2度塗りします。
トップコート
防水層を守るためにトップコート塗装
します。
耐久性が良くなります。
また、この塗料は遮熱性があり、
真夏は階下が涼しくなります。
完成!
綺麗なベランダへ変わりました。
雨漏りが改善され、
安心して過ごせます。
ああー良かった。
取付た脱気管が見えます。